date :2017年09月
- 2017.09.30(土)
- No7 やっぱり完熟は美味しいとね️
- 2017.09.26(火)
- No6 だしの美味しさが分かる 日本人で良かったとよ~!!
- 2017.09.21(木)
- No 5 レタスの ・は・な・し・
- 2017.09.17(日)
- No 4 夏が好きそれとも冬が好き??
- 2017.09.12(火)
- No3 海鳥が泣いている? いえいえ 魚です🐡
- 2017.09.07(木)
- No2 どっちが好いとおと? 土用の丑それとも本当の旬
- 2017.09.02(土)
- No1 オイッサ オイッサ 山笠があるけん博多とよ
- No
- 10
- Date
- 2017.09.30 Sat
No7 やっぱり完熟は美味しいとね️

今年の夏はあんなに
暑かったのに、何故か
スイカの美味しいのに
出会いませんでした。
気温が高すぎると
美味しいわけではないのかな?
皆さんは果物は
何が好きと?
めんたい娘は何でも好き
でも
今年もとっておきの
完熟マンゴーが届きました。

マンゴー
今は旬に関係なく
南国の輸入やハウス栽培が
多いから色んな
スイーツ・アイス・お菓子など
楽しめますよねー!!
マンゴーといえば
アップルマンゴー
だけど
フィリピンマンゴー
タイマンゴー
オーストラリアマンゴー
キーツマンゴー
ブラジルマンゴー
色々な種類があるけど
あまり見かけなくて
フィリピン・タイは
たまに見かけますよね。
4000年の歴史があり
聖なる果物だったけど
品種は500種類もあるのに
加工品に使われることは
あっても日本では今一つ
王者アップルマンゴーの
人気とイメージが強いよね
ブルームという白い粉が
ついてるのが新鮮で
青さが残っているときは
常温で保存するとよ
皮にツヤが出て甘い香りが
してきたら食べ頃とよ

でも、低温に弱かけん
食べる前に冷やしてね( ̄^ ̄)ゞ
カロテン・ビタミンA・C
が多く入ってるし
抗酸化作用で美肌効果
葉酸で貧血・口内炎予防にも
なるから自分にご褒美で
食べようね(*^_^*)
- No
- 9
- Date
- 2017.09.26 Tue
No6 だしの美味しさが分かる 日本人で良かったとよ~!!

温暖化を問われる時代に、何故か水族館が人気で
めんたい娘も大好きです。
水槽の中を優雅に泳ぐ魚達を見て、その美しさに
心惹かれ、思わず見入ってしまうとよね。
見ながら美味しそう お寿司食べたい
そんな衝動にかられるのに
なんと言うことでしょう。
海大好きなのに、めんたい娘はカナヅチ
マジで泳げません。
日本人は、魚貝の鮮度と美味しさにこだわり
食べた瞬間に日本人で良かったと思うとよね。
めんたい娘は、お料理の出汁の味を理解して、
日本人としての味覚を感じる時です。
だから、今日は昆布のお話
昆布 7−9月
真昆布 ・ 利尻昆布
羅臼昆布 ・ 日高昆布
旨味成分のグルタミン酸が多いとよね。
だから真昆布は出汁に使われることが多いと。
でも、他の昆布は料理の脇役になったり
主役の昆布巻きとか活躍しとおとよ。
お正月のおせちに入っとおもんね。
海藻の中でもヨウ素が多いけん
甲状腺ホルモンを作ってくれるから
たくさん食べようね。
ダイエットではないけど太りにくくなるとね。
だし汁と言えば
これからの季節はおでん
おでんと言えば
老舗の安兵衛

食べログの人気店
そして
めんたい娘のお気に入り
老舗の博多のおでん

だし汁の美味しさが
料理人の腕で色んな具材を
さらに美味しく
具材の旨みが絡み合って
プロのおでんが楽しめます。

でも最近、博多の街では出汁屋が流行りとよ。
茅乃舎だしがすごいとよね

デパートや土産品店で出汁が売れて
アゴ(トビウオ)の値段が高騰してます。
九州はアゴだしが人気でうまっかちゃんね。
めんたい娘は、時々プールに通ってるけん
出しをとる時間がないときは
便利やけん使うとたいね。
いつかアゴ並みにプールで
泳ぎながら跳ねるとよ⁉️
- No
- 8
- Date
- 2017.09.21 Thu
No 5 レタスの ・は・な・し・
生野菜はいかがですか?
毎食事のサラダは
健康にいいとよo(^▽^)o

だから
今日はレタスの話
旬は4−9月のはずなのに、
年中販売されて
いろんな栽培が行われとても
便利で、価格も安定しやすい。
でも、
自然の太陽を浴びた無農薬野菜を、
探すのが難しく高いです。
オーガニックというお洒落な言葉を
聞くようになって
野菜も衣類もどんどん差別化されて、
まるで自分たちの生活まで
差別化されるような、
そんな気がするめんたい娘
レタスも仲間で差別化されてるの
知っとる?
今では12種類以上の仲間たちは
食感で選別されごく普通の玉レタス
マロンレタス・グリーンレタスは
他の野菜達とミックスサラダになる
ことが多いけど
シルクレタスという
エンダイブとリーフレタスの
交配種がビタミンA・Cや
繊維も多いので仲間に入れてね。
サラダ菜・ブーケレタスそして
グリーンレタスはお皿のメインの
脇役でまだ目立つ存在とよ。
すごくいい役してる
サンチュ・サニーレタスは
いつも焼肉を包み楽しそうに
口の中へ運ばれて、肉が主役なのに
同時に食べられ美味しいと言われて
野菜冥利だよね。
(フリルレタス)

オークリーフレタス・エンダイブ・
フリルレタスも小洒落たフレンチなどで
活躍してるし、島ちしゃ菜・茎レタスは
火力で加工され頑張っとるとよ。
私の一番好きなコスレタス、
別名ロメインレタス

外側の葉はシーザーサラダも
良いけれど中の小ぶりは、
細長いから好きな具材をのせて、
お皿に飾ると
お洒落な、おもてなしするとよ。

レタスの茎の白い液体?
乳草と呼ばれ
ポリフェノールの一種で、
空気に触れると酸化して
茶色になっても腐敗してないので大丈夫
~野菜に合うお酒~

株式会社 新澤醸造店
愛宕の松 純米吟醸
ひと夏の恋
宮城県産米
ひとめぼれ100%
食事中によく合うお酒
よく冷やしてね!
これからの食欲の秋
お肉やご飯に負けないくらい
野菜を食べてねo(≧ω≦)o
毎食事のサラダは
健康にいいとよo(^▽^)o

だから
今日はレタスの話
旬は4−9月のはずなのに、
年中販売されて
いろんな栽培が行われとても
便利で、価格も安定しやすい。
でも、
自然の太陽を浴びた無農薬野菜を、
探すのが難しく高いです。
オーガニックというお洒落な言葉を
聞くようになって
野菜も衣類もどんどん差別化されて、
まるで自分たちの生活まで
差別化されるような、
そんな気がするめんたい娘
レタスも仲間で差別化されてるの
知っとる?
今では12種類以上の仲間たちは
食感で選別されごく普通の玉レタス
マロンレタス・グリーンレタスは
他の野菜達とミックスサラダになる
ことが多いけど
シルクレタスという
エンダイブとリーフレタスの
交配種がビタミンA・Cや
繊維も多いので仲間に入れてね。
サラダ菜・ブーケレタスそして
グリーンレタスはお皿のメインの
脇役でまだ目立つ存在とよ。
すごくいい役してる
サンチュ・サニーレタスは
いつも焼肉を包み楽しそうに
口の中へ運ばれて、肉が主役なのに
同時に食べられ美味しいと言われて
野菜冥利だよね。
(フリルレタス)

オークリーフレタス・エンダイブ・
フリルレタスも小洒落たフレンチなどで
活躍してるし、島ちしゃ菜・茎レタスは
火力で加工され頑張っとるとよ。
私の一番好きなコスレタス、
別名ロメインレタス

外側の葉はシーザーサラダも
良いけれど中の小ぶりは、
細長いから好きな具材をのせて、
お皿に飾ると
お洒落な、おもてなしするとよ。

レタスの茎の白い液体?
乳草と呼ばれ
ポリフェノールの一種で、
空気に触れると酸化して
茶色になっても腐敗してないので大丈夫
~野菜に合うお酒~

株式会社 新澤醸造店
愛宕の松 純米吟醸
ひと夏の恋
宮城県産米
ひとめぼれ100%
食事中によく合うお酒
よく冷やしてね!
これからの食欲の秋
お肉やご飯に負けないくらい
野菜を食べてねo(≧ω≦)o
- No
- 7
- Date
- 2017.09.17 Sun
No 4 夏が好きそれとも冬が好き??
めんたい娘はもちろん夏が大好き
ええ~(*゚Q゚*)
季節のことじゃなくて
牡蠣の話だけど、夏に牡蠣食べんと?
めちゃ美味しかとよ(*^_^*)

冬に美味しいとは皆んな知っとおけん
とっておきの夏の牡蠣の美味しさを
めんたい娘がこそっと教えちゃるね。
話が美味しかったら
いいねをご馳走してね!
真牡蠣
真牡蠣は12−2月の冬旬となって
夏は身が痩せて味が落ちと
思われがちですが
夏に超絶美味しい
真牡蠣もあるんですよ♪

宮城県女川の真牡蠣は
夏にこんなに大きく
なるんですよ!
とってもクリーミーですよ♪
もう一つ
岩牡蠣
これは夏の定番
英語で最後にRのつく月が牡蠣の
美味しい季節と言われています。
『September』
『October』
『November』
『December』
でも、11月頃に身が詰まりだし
12月になって香りが増し3月『March』が
一番美味しい。
でも、これはマガキの話です。
岩牡蠣は真牡蠣に比べて
大きく貝殻も分厚く表面がゴツゴツしています。
宮城県産とかお薦めです。

和食の店・居酒屋などで見かけたら
食べてね!
夏の牡蠣を出してるのは
美味しさを知ってるお店ってことね!
やっぱりめんたい娘は夏が好きv(o゚∀゚o)v
え? ごめんとよ 季節のこと(*ノ∪`*)
ええ~(*゚Q゚*)
季節のことじゃなくて
牡蠣の話だけど、夏に牡蠣食べんと?
めちゃ美味しかとよ(*^_^*)

冬に美味しいとは皆んな知っとおけん
とっておきの夏の牡蠣の美味しさを
めんたい娘がこそっと教えちゃるね。
話が美味しかったら
いいねをご馳走してね!
真牡蠣
真牡蠣は12−2月の冬旬となって
夏は身が痩せて味が落ちと
思われがちですが
夏に超絶美味しい
真牡蠣もあるんですよ♪

宮城県女川の真牡蠣は
夏にこんなに大きく
なるんですよ!
とってもクリーミーですよ♪
もう一つ
岩牡蠣
これは夏の定番
英語で最後にRのつく月が牡蠣の
美味しい季節と言われています。
『September』
『October』
『November』
『December』
でも、11月頃に身が詰まりだし
12月になって香りが増し3月『March』が
一番美味しい。
でも、これはマガキの話です。
岩牡蠣は真牡蠣に比べて
大きく貝殻も分厚く表面がゴツゴツしています。
宮城県産とかお薦めです。

和食の店・居酒屋などで見かけたら
食べてね!
夏の牡蠣を出してるのは
美味しさを知ってるお店ってことね!
やっぱりめんたい娘は夏が好きv(o゚∀゚o)v
え? ごめんとよ 季節のこと(*ノ∪`*)
- No
- 6
- Date
- 2017.09.12 Tue
No3 海鳥が泣いている? いえいえ 魚です🐡
今年の夏は海に行きましたか?
海で冷たいビールを飲みたい
ところだけど、
今年は海に行けなかったとよ・゚・(つД`)・゚・
ジムのプールで涼んで
真夏日を乗り切った!

めんたい娘はこの刺身を食べながら
ふと、子供の頃の思い出が
懐かしく浮かんだと。
カワハギという魚はしっとお?

魚は知ってても、釣り上げたことある?
めんたい娘はこの魚を
小学校の頃の夏休みに
お婆ちゃんの家の
近くの海でよく釣ったとよ。
小さな口を小刻みに動かし、
「キュウ キュウ」
泣きながら海から顔を出して
『またカワハギ?!』
って言うぐらい釣れるちゃんね♪
海鳥が鳴くみたいに
可愛いお口のカワハギが、
今日の主役です。
カワハギ
産卵期の6−8月が旬らしいけど
冬場が肝が大きくなるので第二の旬
カワハギ ・ ウマズラハギ ・ ウスバハギ
この御三家で、味も値段もこの順番。
もちろんめんたい娘の好みもこの順番。
でも最近は高級魚になってしまって・・・

特に肝が絶品で、薄造りで刻み肝を入れて
ポン酢で食べると最高で美味しかとよ~♥
この左上の肝ポン酢最高で、
博多では高等葱(フグ葱)と言う細い
美しい緑のちょと高めの葱があるちゃんね♪
ふぐ刺しもこのねぎで食べるけど、
カワハギも、薄造りでねぎ巻きして肝ポン酢で
食べたら最高に美味しいとよ~✨
9月頃から身が張ってくるので、冬の鍋も
予算の厳しいふぐに手が出ない時はお勧めします。
背びれにあるトゲを折り、つるっと皮がむけるので
カワハギと呼ばれると聞いています。
今では和食界の人気者になってしまったけど
子供の頃のちょっと甘めの、お婆ちゃんの煮付けも
翌日味が浸みて美味しかったです(* ´ ▽ ` *)
選ぶポイントは
皮がザラザラして、光沢がありお腹が
張っているものが肝が大きく
身もしっかりして美味しとよ♪

お酒は
暑いから夏はやっぱり冷酒
カワハギのお造りに合わせる
オススメは
島根県産 富士酒造合資会社
出雲富士の夏雲(なつも)
特別純米生原酒
夏の雲のようにふっくらと
大きく旨い酒がコンセプト
キレがあるけどドッシリめの
ザ!夏酒って感じの夏雲
ラベルも涼しくて好み(*≧∪≦)
飲んで見てね~︎♥
海で冷たいビールを飲みたい
ところだけど、
今年は海に行けなかったとよ・゚・(つД`)・゚・
ジムのプールで涼んで
真夏日を乗り切った!

めんたい娘はこの刺身を食べながら
ふと、子供の頃の思い出が
懐かしく浮かんだと。
カワハギという魚はしっとお?

魚は知ってても、釣り上げたことある?
めんたい娘はこの魚を
小学校の頃の夏休みに
お婆ちゃんの家の
近くの海でよく釣ったとよ。
小さな口を小刻みに動かし、
「キュウ キュウ」
泣きながら海から顔を出して
『またカワハギ?!』
って言うぐらい釣れるちゃんね♪
海鳥が鳴くみたいに
可愛いお口のカワハギが、
今日の主役です。
カワハギ
産卵期の6−8月が旬らしいけど
冬場が肝が大きくなるので第二の旬
カワハギ ・ ウマズラハギ ・ ウスバハギ
この御三家で、味も値段もこの順番。
もちろんめんたい娘の好みもこの順番。
でも最近は高級魚になってしまって・・・

特に肝が絶品で、薄造りで刻み肝を入れて
ポン酢で食べると最高で美味しかとよ~♥
この左上の肝ポン酢最高で、
博多では高等葱(フグ葱)と言う細い
美しい緑のちょと高めの葱があるちゃんね♪
ふぐ刺しもこのねぎで食べるけど、
カワハギも、薄造りでねぎ巻きして肝ポン酢で
食べたら最高に美味しいとよ~✨
9月頃から身が張ってくるので、冬の鍋も
予算の厳しいふぐに手が出ない時はお勧めします。
背びれにあるトゲを折り、つるっと皮がむけるので
カワハギと呼ばれると聞いています。
今では和食界の人気者になってしまったけど
子供の頃のちょっと甘めの、お婆ちゃんの煮付けも
翌日味が浸みて美味しかったです(* ´ ▽ ` *)
選ぶポイントは
皮がザラザラして、光沢がありお腹が
張っているものが肝が大きく
身もしっかりして美味しとよ♪

お酒は
暑いから夏はやっぱり冷酒
カワハギのお造りに合わせる
オススメは
島根県産 富士酒造合資会社
出雲富士の夏雲(なつも)
特別純米生原酒
夏の雲のようにふっくらと
大きく旨い酒がコンセプト
キレがあるけどドッシリめの
ザ!夏酒って感じの夏雲
ラベルも涼しくて好み(*≧∪≦)
飲んで見てね~︎♥
- No
- 5
- Date
- 2017.09.07 Thu
No2 どっちが好いとおと? 土用の丑それとも本当の旬
鰻
冬眠に備えて脂や養分の蓄えた晩秋ー初冬
養殖は5−8月
土用丑の日は
平賀源内の発案説をしっとお?
夏に売れない鰻屋が源内に相談したら
『本日丑の日』と書いて店先に貼ることを勧められ
鰻屋は繁盛して広まった説
他にもいろんな説があるとよ。

でも、本当は夏は味が落ち
晩秋ー初冬が一番美味しかとよ

ビタミンA・ B豊富に含まれていて
夏バテや食欲不振には効果はあるけど
現代の食生活では他にもあるから
無理に鰻でなくても大丈夫
今年の土用丑の日は
7月25日・8月6日
目利きは
色がお腹と背中の色がはっきりしていること
お腹に黄色味があるのが天然物
養殖ものは白っぽい
お腹が太いものが美味しい
天然は
吉野川・四万十川・小川原湖
利根川・築後川

関東の背開き・半分に切っての白焼き・
蒸してのタレつけながらの焼き
関西の腹開き・そのままの白焼き
蒸さずにタレつけながらの焼きで
最後の半分切り
こんなに鰻の話と写真を見たら
食べたくなった?
旬と丑の日はどっちが好き?
めんたい娘は思うけど
食べたい時が旬で美味しいとよヾ(o´∀`o)ノ
- No
- 3
- Date
- 2017.09.02 Sat
No1 オイッサ オイッサ 山笠があるけん博多とよ
初めまして(* ´ ▽ ` *)
今年も無事に追い山が終わり
夏本番の博多の街で
生まれ育っためんたい娘です。
日本の祇園三大祭りの一つ
博多祇園山笠は七月一日~十五日の追い山まで
山笠一色で胡瓜の輪切りの断面が櫛田神社の家紋に
似とうけん十五日の追い山まで胡瓜を
食べんで過ごすっちゃんね~🥒
小学校の給食でもこの時期は胡瓜が消えたりするとよ
そんな博多生まれのめんたい娘は、
とても食いしん坊で
海産物・青果を食べてスクスク育ったけん、
美味しいものの話をすると止まらんとよ~♪
めんたい娘は いいね がすいと~けん
楽しかったらプッチとお願いします。
頑張るけんね(」*´∇`)」
初回なので博多のお話です
博多を表すのに絶対知るべき人 童画家 西島伊三雄さん
”うまかっちゃん”ハウス食品のラーメン
食べたことありますか??
このうまかっちゃんのパッケージの絵
福岡市の地下鉄の各駅ロゴマーク
山笠の絵葉書など博多を表現する絵は
西島先生の作品がほとんどです。
少し丸みのある人々の優しさ・活気とても
暖かく博多で生まれ育った先生の博多愛が伝わります。
山笠の追い山で、一番山だけが歌う
『祝いめでた』先生の絵葉書です。

来福の時は是非、地下鉄の各駅のマークもみてくださいね(^∇^)
駅や街のイメージが伝わります。
そしてお土産は辛子明太子ですよね。
辛子明太子は朝鮮でスケトウダラを明太(ミョンテ)と
呼ぶことの由来で方言で メンテ と発音することから
日本独特の辛子明太子となったらしいです。
昔はまぶし型で唐辛子などをまぶして作られ
歴史の中で、『ふくや』の川原社長が若い頃食べた
釜山の明卵漬のキムチに近い味の記憶を基に
漬け込み型を考案され、今の辛子明太子があります。
川原社長は明太子の文化を広める為にあえて製造特許を
収得せず、明太子を作りたいという人に惜しげもなく
作り方を教えました。
川原社長の器の大きさで今の辛子明太子の業界があります。
博多座でお芝居やTVでもドラマになりました

辛子明太子は一本物・切子・切れ子・バラ子・くづれ子など
形の表現があります。
味も辛口・中辛・マイルド
お店も味も見て、味見して買ってね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
❋めんたい娘のおまけ❋
今超人気のめんべいがあるとよ♪

辛子明太子のせんべいで、軽いけんお土産に売れよーと。
ビールとペアなら止まらんよ~!
初回は
博多の街とめんたい娘のPRです♪
美味しい話を届けるけんね
待っとてね~♥
今年も無事に追い山が終わり
夏本番の博多の街で
生まれ育っためんたい娘です。
日本の祇園三大祭りの一つ
博多祇園山笠は七月一日~十五日の追い山まで
山笠一色で胡瓜の輪切りの断面が櫛田神社の家紋に
似とうけん十五日の追い山まで胡瓜を
食べんで過ごすっちゃんね~🥒
小学校の給食でもこの時期は胡瓜が消えたりするとよ
そんな博多生まれのめんたい娘は、
とても食いしん坊で
海産物・青果を食べてスクスク育ったけん、
美味しいものの話をすると止まらんとよ~♪
めんたい娘は いいね がすいと~けん
楽しかったらプッチとお願いします。
頑張るけんね(」*´∇`)」
初回なので博多のお話です
博多を表すのに絶対知るべき人 童画家 西島伊三雄さん
”うまかっちゃん”ハウス食品のラーメン
食べたことありますか??
このうまかっちゃんのパッケージの絵
福岡市の地下鉄の各駅ロゴマーク
山笠の絵葉書など博多を表現する絵は
西島先生の作品がほとんどです。
少し丸みのある人々の優しさ・活気とても
暖かく博多で生まれ育った先生の博多愛が伝わります。
山笠の追い山で、一番山だけが歌う
『祝いめでた』先生の絵葉書です。

来福の時は是非、地下鉄の各駅のマークもみてくださいね(^∇^)
駅や街のイメージが伝わります。
そしてお土産は辛子明太子ですよね。
辛子明太子は朝鮮でスケトウダラを明太(ミョンテ)と
呼ぶことの由来で方言で メンテ と発音することから
日本独特の辛子明太子となったらしいです。
昔はまぶし型で唐辛子などをまぶして作られ
歴史の中で、『ふくや』の川原社長が若い頃食べた
釜山の明卵漬のキムチに近い味の記憶を基に
漬け込み型を考案され、今の辛子明太子があります。
川原社長は明太子の文化を広める為にあえて製造特許を
収得せず、明太子を作りたいという人に惜しげもなく
作り方を教えました。
川原社長の器の大きさで今の辛子明太子の業界があります。
博多座でお芝居やTVでもドラマになりました

辛子明太子は一本物・切子・切れ子・バラ子・くづれ子など
形の表現があります。
味も辛口・中辛・マイルド
お店も味も見て、味見して買ってね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
❋めんたい娘のおまけ❋
今超人気のめんべいがあるとよ♪

辛子明太子のせんべいで、軽いけんお土産に売れよーと。
ビールとペアなら止まらんよ~!
初回は
博多の街とめんたい娘のPRです♪
美味しい話を届けるけんね
待っとてね~♥